JetPack AI Assistantって実際どうなの?使ってみた感想

AI

2023年6月6日にリリースされた、WordPress プラグインJetPackの新機能。
個人的な感想を書いてみました。

JetPack AI Assistantについて

Jetpack AI Assistantとは

WordPress プラグイン「JetPack」に新たに加わった新機能です。

記事本文や見出しの自動作成、要約、翻訳などを行ってくれます。
いわば、ChatGptやBardなどのAIサービスが加わり、WordPress上で直接文章作成や要約などを行ってくれます。

「表を作成してください」とお願いすればテーブルを使用した表の作成までしてくれます。
わざわざAIを用いたサイト作成をする際に、AIのサイトとWordressを行き来しなくてよくなり、大幅に作業効率が向上します。
忙しいアフィリエイトブロガー必見の新機能です。

 

Jetpack AI Assistantを使う理由

AIを記事作成に使用される方は多くいます。
見出しや本文の作成以外でもリライトや要約に利用することで、自分の作成した文章の内容をそのままにきれいな文章でSEOを意識した文章を作ることができます。
事実、SEO効果も高まって記事の価値も上がるでしょう。

 

使ってみた感想

良かった点

1.作業効率が大幅に上がった。

記事作成の効率が上がり大幅な時短効果を得ることができました。
他のサイトからコピーしてくる時間や、見出しを設定したり、こまごました作業でも1記事作ると意外と時間がかかっているものです。

2.簡潔化やまとめ、トーン変更など文章のリライトが楽に行える。

編集時簡単に行えるので、とても便利です。
手軽にこの機能が使えるということだけでも使う価値は十分にあります。

3.表の作成にも対応している

テーブルを用いた表の作成にも対応しています。
自分で作ると時間のかかる表づくりも数秒で作成してくれます。

 

良く思わなかった点

1.出力される情報が間違っていることが多くある。

あまり難しいことを出させようとすると、まったく的外れな出力をすることが多くありました。
これは他のAIでもありえない話ではないのですが、やはり精度の面では他のAIには劣るのかな個人的には感じました。
しかし他が良すぎる故の贅沢な要望かもしれません。

2.エラーが起きる

出力された文章を編集していると時々、エラーが発生します。
編集中の文章は手を付けられなくなってしまい不便な思いをしたことが多々ありました。
エラーについて発生条件や回復方法もわからなかった為、エラーが起きて編集不可になった文書は削除するほかありませんでした。
正直これには結構苦労しました。

 

おすすめの使用方法

リライトに使用する。

記事をリライトする時には非常に優秀です。
簡単に行えるため、執筆した文章の雰囲気を変えたい箇所を一部書き直してもらう場合には便利に感じました。

部分的な使用をする。

他のAIのように文章全体や難しい質問には、精度に問題があるように感じました。
しかし複雑でない出力や情報量の少ない出力などでは、表に対応しているという事もありとても便利でした。

 

まとめ

「AIは全面的にJetpack AI Assistantに頼る!」とまではいきませんが、適材適所で便利に感じる箇所も多々ありました。
使い方次第で、間違いなく作業効率の向上が期待できます。
私個人の感想としては使う価値アリです。
しかし現段階では他のAIツールとの併用をする必要があるようにも感じました。
まだリリースされて間もないのでこれからの動向に要チェックなツールなのは間違いありません。

タイトルとURLをコピーしました